Perio

歯が抜け落ちるおそれがある
怖い病気です~歯周病治療~

歯が抜け落ちるおそれがある怖い病気です~歯周病治療~

日本の成人の約8割が予備軍もしくはまたはすでに発症しているといわれている歯周病。
初期の段階では自覚症状がほとんどなく、静かにゆっくりと、しかし着実に進行していきます。
放っておくと顎の骨が溶かされ、支えを失った歯が抜け落ちてしまうこともある怖い病気です。

歯周病にかかってしまったら、できるだけ早く治療することが大切です。
「歯ぐきが腫れている」「歯ぐきから出血する」「歯がグラつく」などの症状がありましたら、
お早めにたまプラーザ駅から徒歩2分の歯科・歯医者「州デンタルオフィス」にご相談ください。

歯周病の検査方法

ポケット検査

健康な歯と歯の溝は2mm程度。しかし、歯周病の進行にともなって溝がだんだん深くなり、歯周ポケットを形成していきます。歯周ポケット検査では、プローブという器具を使って歯のまわりの歯周ポケットの深さを測って歯周病の進行度合いをチェックします。

ポケット検査

歯の動揺度検査

歯周病は進行すると歯を支える顎の骨が溶かされていき、歯のグラつき度合が大きくなります。歯の動揺度検査では、ピンセットで歯をつまんで動かしてどの方向にどのくらい動くかを調べ、歯周病の進行度合いをチェックします。

歯の動揺度検査

レントゲン検査

レントゲン撮影をすると、歯を支える顎の骨の状態がわかります。どの程度溶かされてしまっているのか、どの部分が特に溶かされているのか、どのくらいの密度があるのかなどをチェックし、歯周病の進行度合いを確認します。

レントゲン検査

歯周病セルフチェック

あなたは歯周病にかかっていませんか? まずはセルフチェックをしてみましょう。

チェックがない方

今のところ歯周病の心配はないようです。これまでと同じように毎日のセルフケアを丁寧に行い、定期検診を活用してお口の健康を守りましょう。

チェックがない方

歯周病のおもな治療法

歯肉炎・軽度歯周炎のおもな治療法
スケーリング
スケーリング
歯周病の予防や治療の基本は、歯の汚れを落とすことです。歯の表面に付着したプラークや歯石を「スケーラー」という専用器具を使って除去します。
ルートプレーニング
ルートプレーニング
スケーリングでは落としきれない歯と歯ぐきの溝の奥のプラークや歯石を「キュレット」という器具を使って取り除きます。仕上げに歯根の表面を滑らかにし、汚れの再付着を防ぎます。
中等度・重度歯周炎のおもな治療法
歯石の除去

フラップ手術
フラップ手術

局所麻酔をしたあと、歯ぐきを切開して歯根を露出させ、こびりついているプラークや歯石を除去します。そして歯肉を縫合します。
再生療法

エムドゲイン
エムドゲイン

歯周病で壊された歯周組織の再生を促す治療法のひとつです。感染部位を除去したあと、「エムドゲインゲル」という薬剤を用いて顎の骨の再生を促します。

GTR法
GTR法

歯周組織再生療法のひとつです。歯肉の切開後、メンブレンという特殊な膜を挿入して歯肉の侵入を防ぎつつスペースを確保し、歯周組織の再生を促します。
歯肉移植

CTG

CTG(結合組織移植)は、上顎の口蓋から採取した結合組織を歯ぐきが下がってしまった部分に移植する方法です。

FGG

FGG(遊離歯肉移植)は、上顎の口蓋から採取した上皮のついた歯肉を、下がってしまった歯ぐきに移植する方法です。

※表は左右にスクロールして確認することができます。

治療後のメインテナンスが大切です

治療後のメインテナンスが大切です

歯周病は非常に再発しやすい病気です。とくにフラップ手術などの外科処置などを受けた場合、適切なメインテナンスを怠ると再発のリスクがさらに高まってしまいます。歯周病の予防や治療の基本は「プラークや歯石を取り除くこと」ですので、毎日の細やかなセルフケアが欠かせません。それでも落としにくい部位は、歯科医院で定期的に除去することが歯周病予防に有効なのです。

たまプラーザ駅近くの歯医者「州デンタルオフィス」の定期検診を活用し、お口の健康を守っていきましょう。