24時間WEB予約
電話予約
アクセス
Instagram
“歯ぐきの出血・口臭” は歯周病のサインかも
高度な歯周外科治療まで対応可能
  • 初期から重度まで対応。状態に応じた“歯を残す”治療
  • 専門検査(ポケット・動揺・レントゲン)で進行度を正確に把握
  • 治療後も再発を防ぐための予防・定期管理プログラムを完備
歯ぐきが腫れている」「歯ぐきから出血する」「歯がグラつく」などの症状があれば
お早めにたまプラーザ駅から徒歩2分の歯科・歯医者「州デンタルオフィス」にご相談ください。
歯周病とは?
成人の8割が罹患していると言われる国民病でもある歯周病は、歯ぐきや歯を支える骨が溶けてしまう病気です。初期段階では痛みがほとんどなく、気づかないうちに進行してしまうことが多く、重症化すると歯がグラグラになり、最終的には自然に抜けてしまうこともあります。
毎日の歯磨きだけでは完全に除去できないため、定期的なプロによるクリーニングと適切なケアが非常に重要です。
横浜・たまプラーザにある州デンタルオフィスでは、歯周病の早期発見と進行抑制に力を入れており、歯医者としての専門知識と技術で一人ひとりの状態に合わせた対応を行っています。
「歯ぐきが腫れている」「出血がある」「口臭が気になる」などのサインを感じたら、早めの受診が歯を守る第一歩です。
歯周病のことが気になる方は、どうぞお気軽に当院までご相談ください。
歯周病セルフチェック
  • 歯ぐきから出血がある

  • 歯ぐきが腫れている

  • 硬いものが咬みにくい

  • 歯ぐきが下がって歯が長く見える

  • 口臭が強くなった

  • 歯が浮いているような感じがする

  • 歯ぐきから膿が出る

  • 歯を押すとグラつく

ひとつでも当てはまる方は、歯周病の可能性があります。お早めにご相談ください。

横浜・たまプラーザ 州デンタルオフィスの歯周病の検査方法
ポケット検査
歯と歯ぐきの境目にある溝(歯周ポケット)の深さを、プローブと呼ばれる細い器具を使って1本ずつ丁寧に測定します。
この歯周ポケットが深くなるほど、歯ぐきの炎症や歯周病の進行が進んでいることを示す重要な指標となります。
横浜・たまプラーザの州デンタルオフィスでは、歯周病の初期段階から重度の症例まで、歯医者が正確に診断・評価するためにこの検査を徹底しています。
痛みはほとんどなく、短時間で終わる検査なので、初めての方でもリラックスして受けていただけます。

歯の動揺度検査
歯周病の進行具合を確認するために行うのが「歯の動揺度検査」です。
この検査では専用の器具を用いて、歯がどの程度グラついているかを丁寧にチェックし、その動きの大きさから歯を支える顎の骨(歯槽骨)の吸収状況や歯周組織の状態を推測します。
動揺の程度は0〜3の段階で評価され、動きが大きいほど歯周病が進行している可能性が高いと判断されます。
見た目にはグラグラしていなくても、わずかな動きがあることで早期の歯周病を発見できることもあります。
横浜・たまプラーザの州デンタルオフィスでは、歯周病の診断精度を高めるために、歯医者がこの検査を含めた複数の評価項目をもとに総合的な診断を行っています。
歯の揺れや噛みにくさを感じている方は、歯周病のサインかもしれません。早めの検査で大切な歯を守りましょう。

レントゲン検査
歯周病の診断において、レントゲン検査は非常に重要な役割を果たします。
歯ぐきの上からは見えない部分、つまり歯を支えている顎の骨(歯槽骨)の吸収具合や密度の変化を確認することで、歯周病の進行度を正確に把握することができます。
歯周病が進行すると、顎の骨が徐々に溶けていき、最終的には歯を支えきれなくなってしまう可能性があるため、早期発見・早期対応がとても重要です。
レントゲン画像は、現在の状態を確認するだけでなく、治療の効果を判定したり、数年後の経過と比較したりする際にも役立ちます。
横浜・たまプラーザにある州デンタルオフィスでは、歯医者がレントゲン検査の結果を丁寧にご説明し、患者さまと一緒に治療方針を検討します。
症状がなくても進行することの多い歯周病。定期的な検査で、大切な歯と骨を守りましょう。

横浜・たまプラーザ 州デンタルオフィスの歯周病の治療法
歯肉炎・軽度歯周炎
スケーリング

スケーリングとは、歯の表面に付着したプラーク(細菌の塊)や歯石を、専用の器具「スケーラー」を使って丁寧に取り除く処置です。
これらの汚れは、毎日の歯磨きでは落としきれず、放置すると歯周病の原因となって歯ぐきの炎症や出血を引き起こすことがあります。
横浜・たまプラーザの州デンタルオフィスでは、歯周病の予防と治療の基本としてスケーリングを重要視しており、歯科衛生士と歯医者が連携し、患者さま一人ひとりに合わせた丁寧なクリーニングを行っています。
歯ぐきを健康な状態に戻すための第一歩として、定期的なスケーリングをおすすめします。

ルートプレーニング

ルートプレーニングは、歯周病の原因となる歯周ポケット内部の歯石やプラークを、専用の器具を使って徹底的に除去し、歯根の表面を滑らかに仕上げる処置です。
歯根の表面がザラついていると、再び汚れが付きやすく、歯周病の再発リスクが高まるため、細菌の付着しにくい環境に整えることがとても重要です。
横浜・たまプラーザの州デンタルオフィスでは、歯周病の進行度に応じて、スケーリングに加えてルートプレーニングを行い、歯ぐきの改善と再発防止を目指しています。
歯医者として、見えにくいポケットの奥まで丁寧に処置を行うことで、歯周病の根本的な改善を図ります。

中等度・重度歯周炎
フラップ手術

フラップ手術は、進行した歯周病に対して行う外科的処置のひとつです。
通常のスケーリングやルートプレーニングでは届かない深い歯周ポケットや歯根の奥深くに付着した汚れ(歯石やプラーク)を、歯ぐきを一時的に切開してから徹底的に除去します。
処置後は歯ぐきを元に戻し、縫合して治癒を促します。
横浜・たまプラーザの州デンタルオフィスでは、歯周病の進行度に応じてフラップ手術を選択し、歯医者が精密かつ丁寧に処置を行っています。
この手術によって、歯周病の原因となる細菌の温床を直接取り除くことができ、歯ぐきの炎症や腫れ、出血の改善につながります。
「歯がグラつく」「深い歯周ポケットがある」といった症状のある方は、抜歯を避けて歯を残すための手段として、このような外科処置が有効な場合もあります。

再生療法
エムドゲイン法

薬剤を用いて失われた骨の再生を促します。この薬剤は、歯の発生時と同じような環境を再現し、骨や歯根膜などの組織の再形成を促すことができます。

GTR法(歯周組織再生誘導法)

メンブレンでスペースを確保し、組織の再生を促します。人工膜(メンブレン)を用いて歯と骨の間にスペースを確保し、不要な細胞の侵入を防ぎながら、骨や歯周組織の再生を誘導する方法です。

歯肉移植
CTG(結合組織移植)

上顎の内側(口蓋)から内部の結合組織のみを採取し、退縮した歯ぐきに移植することで、歯肉の厚みを増し、下がった歯ぐきを回復させる方法です。移植部位の見た目が自然に仕上がりやすく、審美性や長期的な安定性に優れるため、前歯など見た目が気になる部位に適しています。

FGG(遊離歯肉移植)

上顎の内側(口蓋)から歯肉の表層を含むフラットな組織をそのまま採取し、移植することで、角化歯肉(しっかりとした付着歯肉)を増やす方法です。主に歯肉の幅を広げたり、炎症に強い歯肉を再建したりする目的で用いられ、下の奥歯など噛む力がかかりやすい部位や、矯正後の歯肉退縮への対応に適しています。

治療後のメインテナンスが大切です
歯周病は再発しやすいため、治療後の日々のケアが非常に重要です。
特に外科的治療を受けた場合は、日々のセルフケアに加え、定期的なメインテナンスを受けることで再発リスクを大幅に減らすことができます。定期的なメンテナンスは、プロによる口腔ケアを受けることはもとより、ご自身の日頃のケアがちゃんとできているかを確認する場でもあります。日々のブラッシングやフロスといったセルフケアを正しく続けることはもちろん、
横浜・たまプラーザの州デンタルオフィスでは、歯科衛生士による専門的なクリーニング(PMTC)や歯周ポケットの管理、咬み合わせのチェックを通じて、再発リスクを抑えるための口腔管理を行っています。
たまプラーザ駅から徒歩2分の歯医者「州デンタルオフィス」では、患者さまが歯周病を再発させず、長く健康なお口で過ごせるよう、定期検診と予防ケアに力を入れています。
「治療が終わったあと」こそが、お口の健康を守る本当のスタートです。定期的なご来院をお待ちしています。

初診個別相談
歯科診療をご提供する際に最優先すべきは、患者さんの気持ちです。
安心して診療を受けていただくためには、スタッフ一同が目配り・気配り・心配りを欠かさず、
患者さんの立場で考えることが必要だと考えています。
治療開始前に患者さんの声にまずはしっかり耳を傾け、
様々な治療法・素材の中から選択肢をご用意いたします。

まずはお気軽に歯のお悩みをご相談ください。