24時間WEB予約
電話予約
アクセス
Instagram
食いしばりによる歯の破壊、筋肉からアプローチ
歯ぎしりに悩む方への新しい選択肢
  • KFDA(MFDS)認証の韓国製ボツリヌス製剤を使用。
    歯科で使える最高水準の品質
  • 美容目的だけではなく“咬筋の過緊張”による歯のダメージ予防に
  • 電気的筋力測定×定期検診で“効かせっぱなしにしない”医療的管理
歯ぎしり・食いしばりにお悩みの方へ
「気づいたら歯をグッと噛みしめている」「朝起きるとあごがだるい」——そんな症状に心当たりはありませんか?
歯ぎしりや食いしばりは、無意識のうちに行われることが多く、自覚がないまま症状が進行してしまうケースもあります。特に近年では、肩こりや偏頭痛、顎の疲れなどと関連して受診される方が増えています。

放置してしまうと、歯がすり減ったり、詰め物が外れやすくなったり、顔の輪郭にまで影響が出ることも。
横浜・たまプラーザ 州デンタルオフィスでは、このような症状の改善を目的に「ボトックス(ボツリヌス療法)」を導入しています。

歯ぎしり・食いしばりの主な原因
噛み合わせの問題(過蓋咬合)
上下の歯のかみ合わせが深すぎると、奥歯に過度な力がかかり、無意識のうちに噛みしめる癖がつくことがあります。
このような場合は、噛み合わせの調整や矯正治療に加え、ボトックス(ボツリヌス療法)で筋肉の過緊張を和らげるアプローチが効果的です。

奥歯で嚙む傾向がある
柔らかい食事が増えた現代では、奥歯だけを使って噛む癖が定着しがちです。この偏った噛み方が筋肉の緊張を招き、寝ている間も食いしばってしまうことがあります。
「エラが張ってきた」と感じる方の中には、咬筋の発達が原因の場合も。筋肉の緊張を緩和するボツリヌス注射により、見た目と機能の両面から改善を図ります。

ストレスや生活習慣の影響
精神的なストレスやスマートフォンの使用による前傾姿勢も、歯ぎしりや食いしばりの引き金になります。
こうしたケースでは、定期的なボトックス(ボツリヌス療法)が症状の緩和につながる可能性があります。

歯ぎしり・食いしばりによる影響
以下のような症状が見られる方は、歯ぎしり・食いしばりの影響を受けている可能性があります。

  • 首や肩のこり、偏頭痛

  • 顎関節の痛みや違和感

  • 歯が欠ける・すり減る

  • 詰め物・被せ物の脱落

  • 顔の輪郭が張ってきた

  • 知覚過敏

  • 口内炎を繰り返す

こうした不調が日常生活に影響を及ぼす前に、早めの対応がおすすめです。

セルフチェック|こんな症状はありませんか?
  • 朝起きた時に顎の疲れを感じる

  • 頬の筋肉にこわばりを感じる

  • 歯ぎしりを指摘されたことがある

  • エラの張りが気になってきた

  • 詰め物がよく取れる

  • 歯がすり減っている

当てはまる項目がある方は、ぜひ一度横浜・たまプラーザ 州デンタルオフィスにご相談ください。

横浜・たまプラーザ 州デンタルオフィスの
ボトックス(ボツリヌス療法)とは?
ボトックス(ボツリヌス療法)は、筋肉の緊張を一時的にゆるめる注射治療です。美容医療でのシワ取りのイメージが強いかもしれませんが、歯科では咬筋や顎周辺の筋肉をリラックスさせる目的で使用します。

ボトックス(ボツリヌス療法)で期待できる効果
  • ・歯ぎしり・食いしばりの改善
  • ・顎関節症の軽減
  • ・咬筋の過度な発達を抑える(小顔効果)
  • ・被せ物や詰め物の長持ち
  • ・歯周病の悪化予防
  • ・顎の梅干しジワ(オトガイ部位)の改善
  • ・口呼吸やガミースマイルの緩和
ボトックス(ボツリヌス療法)の流れ
横浜・たまプラーザ 州デンタルオフィスでは、咬筋の状態を客観的に把握しながら、ボトックス治療を段階的に進めていくプログラムをご用意しています。以下が1セット(全4回)の標準的な流れです。
01
初回
咬筋測定(ベースラインの把握)
治療前に咬筋の筋肉量や緊張の程度を測定し、現在の状態を可視化します。

02
2回目(約2カ月後)
ボトックス治療の実施
初回測定から約2カ月後に、咬筋へボトックス(ボツリヌス療法)を行います。
筋肉の過緊張を緩和し、歯ぎしりや食いしばりの症状改善を図ります。

03
3回目(さらに2カ月後)
再度咬筋測定
ボトックス(ボツリヌス療法)から2カ月後に、再度咬筋測定を行い、効果の現れ方を確認します。
初回と比較することで、筋肉の変化を数値で把握できます。

04
4回目(さらに2カ月後=ボツリヌス注射から計4カ月後)
2回目のボトックス(ボツリヌス療法)
ボトックス(ボツリヌス療法)の効果が徐々に和らぐタイミングで再施術を行い、安定した効果を維持します。

このように、「咬筋測定 → ボトックス(ボツリヌス療法) → 測定 → ボトックス(ボツリヌス療法)」というサイクルを約4カ月間で1セットとし、治療の精度と効果の持続性を高めていきます。必要に応じて、2セット目以降の継続治療もご提案いたします。
ボトックス(ボツリヌス療法)の効果の持続力とは
注射の効果は約4〜6か月持続します。定期的に治療を継続することで、筋肉が過緊張を起こしにくい状態が維持され、症状の再発も予防しやすくなります。
ボトックス(ボツリヌス療法)の費用
ボツリヌス注射
33,000円(税込)

咬筋検査
3,300円

ボトックス(ボツリヌス療法)に関するリスク
・表示している料金はすべて税込価格です。
・ボトックス(ボツリヌス療法)療は根本治療ではなく対症療法にあたるため、効果の持続期間(おおよそ4〜6カ月)を目安に、継続的な施術をおすすめしています。
・妊娠中および授乳中の方は、本治療をお受けいただけません。
・将来的に妊娠を希望されている場合、施術後は女性は2カ月、男性は3カ月の避妊をお願いいたします。
・施術後には、注射部位の周辺に内出血や青あざが生じることがあります。あらかじめご了承ください。

ボトックス(ボツリヌス療法)に関する
よくあるご質問
Q:ボツリヌス」と「ボトックス」の違いは?
「ボトックス」はアラガン社が製造している製品名です。
「ボツリヌスは、ボツリヌストキシンというタンパク質を使用した治療の総称であり、「ボトックス治療」はその一種にあたります。名称の違いはありますが、基本的な作用機序は同じです。

Q:治療の際、痛みはありますか?
注射による治療のため、腕に注射を打つ時と同じような「チクッ」とした感覚があります。
痛みに配慮し、ご希望に応じて表面麻酔を使用したり、リラックスできる呼吸法のご案内を行うなど、できる限り負担の少ない施術を心がけています。

Q:ダウンタイムはありますか?
基本的にダウンタイムはありませんので、治療後すぐにご帰宅いただけます。
まれに数日後、顎のあたりに軽いだるさを感じる方もいらっしゃいますが、多くは自然に解消されます。注射部位に違和感を覚える場合も、ごく短期間でおさまるケースがほとんどです。

Q:治療後に運動や飲酒をしても大丈夫ですか?
横浜・たまプラーザ 州デンタルオフィスで行うボトックス(ボツリヌス療法)はごく少量の製剤を使用するため、特別な制限は設けておりません。ただし、当日は過度な運動や大量の飲酒はお控えいただくことをおすすめしています。施術後は無理のないよう、ゆっくりお過ごしください。

初診個別相談
歯科診療をご提供する際に最優先すべきは、患者さんの気持ちです。
安心して診療を受けていただくためには、スタッフ一同が目配り・気配り・心配りを欠かさず、
患者さんの立場で考えることが必要だと考えています。
治療開始前に患者さんの声にまずはしっかり耳を傾け、
様々な治療法・素材の中から選択肢をご用意いたします。
まずはお気軽に歯のお悩みをご相談ください。