24時間WEB予約
電話予約
アクセス
Instagram
「抜かずに守る、噛める歯を取り戻す治療」
米国歯内療法専門医による精密根管治療
  • マイクロスコープ、CTを用いた診査・診断・治療
  • 専門医による“再発させない”世界標準の治療
  • 抜歯宣告を受けた歯でも、保存できる可能性あり
重度のむし歯でも歯を残すために
横浜・たまプラーザ 州デンタルオフィスの精密根管治療
虫歯が進行して神経に達してしまった場合、そのまま放置すると抜歯を余儀なくされることがあります。
しかし、近年ではマイクロスコープを使用した精密根管治療により、神経を除去しても歯の根を残し、歯を長く機能させることが可能になっています。
特に、マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)を使用した精密根管治療では、肉眼では見えない複雑な根管の内部までしっかり確認しながら処置を行えるため、従来の治療よりも成功率を高めることができます。
州デンタルオフィスでは、北米ペンシルバニア大学歯内療法科のコンセプトに基づき、生物学的根拠に沿った治療を行い、1本でも多くの歯を救うことを目指しています。細菌感染の除去、根管の封鎖、再感染の防止に至るまで、科学的・生物学的視点から診断と処置を行い、1本でも多くの歯を保存することを目指しています。
「抜歯しかないと言われたけれど、なんとか歯を残したい」「何度も根管治療をしているが治らない」「治療後も違和感が続いている」など、再治療や難治性の症例にも対応しています。
横浜・たまプラーザで、納得のいく根管治療を受けたい方は、ぜひ当院にご相談ください。
最新の設備と経験に基づき、患者さまにとって最善の選択をご提案いたします。セカンドオピニオンも歓迎しております。
横浜・たまプラーザ 州デンタルオフィスの精密根管治療の特長
歯内療法専門医による担当制※
当院では、PESCJ認定医・preceptorであり、米国歯内療法学会 Associate Memberでもある歯内療法専門医の野田哲朗が豊富な臨床経験と国際的に通用する知識を備えた歯医者が、すべての精密根管治療を一貫して担当します。
治療では、高倍率マイクロスコープを使用し、歯の根の構造を正確に把握しながら、根管内の感染源を徹底的に除去。
さらに、細菌の再侵入を防ぐための封鎖処理まで丁寧に行うことで、治療の予後を大きく改善します。
「何度も根の治療をしているのに良くならない」「過去に再発した経験がある」「抜歯を避けたい」という方にこそ、専門医による精密な処置が重要です。
専門的な知識と経験をもとに、確実性の高い処置を提供いたします。※自費診療のみ

マイクロスコープを用いた精密な処置
横浜・たまプラーザの州デンタルオフィスでは、マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)を活用し、肉眼では見えない微細な部分まで拡大して確認しながら治療を進めています。
これにより、従来の経験や勘に頼った処置では見落としやすかった側枝や感染部位も的確に捉えることができ、根管内の洗浄・除去・封鎖といった各工程をより精密に行うことが可能になります。
特に、再治療や難治性のケースでは、マイクロスコープの使用が成功率の向上につながる重要なポイントとなります。
当院の歯医者は、マイクロスコープを標準的に使用し、常に一定以上の視野と精度を確保した処置を徹底しています。

生物学的根拠に基づく世界標準の根管治療
「どんな器具を使うか」よりも、的確な診査・診断に基づく質の高い治療が根管治療では重要であり、複雑な根管構造を的確に把握し、感染の範囲・進行度・周囲組織の状態までを診査・診断した上で処置を行うことが、歯の保存と再発防止につながる最も重要なポイントです。
横浜・たまプラーザの州デンタルオフィスでは北米の歯内療法教育に基づく最新の治療概念を取り入れ、再発のリスクを最小限に抑えることを目指します。
歯を抜かずに残したい、再治療を繰り返したくない、信頼できる歯医者に根管治療を任せたい——そんな方に、横浜・たまプラーザの州デンタルオフィスがご提案するのは「世界標準の根管治療」です。
長くご自身の歯を使い続けたい方は、ぜひ一度ご相談ください。

精密根管治療が適しているケース
以下のようなお悩みをお持ちの方は、精密根管治療が適している可能性があります。
  • 根管治療を受けたが痛みや違和感が続いている

  • 以前治療した歯がまた腫れてきた・再発している

  • 最初の根管治療からしっかり治したい、歯を長く機能させたい、しっかり噛める状態を保ちたい

根管治療のメリットとデメリット
根管治療のメリット
  • 歯を抜かずに残せる可能性が高まる

    根管治療は、虫歯が神経まで達してしまった場合でも、歯の根を丁寧に処置することで、抜歯せずに歯を保存できる可能性を高める治療法です。
    「もう抜くしかない」と言われた歯でも、適切な根管治療によって機能を取り戻し、長期的に使えるようにする選択肢が生まれます。

  • 見た目を保てる

    根管治療後は、適切な補綴処置(被せ物など)を行うことで、周囲の歯と違和感のない自然な見た目に仕上げることが可能です。
    特に前歯など審美性が求められる部位では、自分の歯を活かすことで自然な歯並びや色調を維持しやすくなります。

  • 咬む力を維持できる

    自分の歯根を残すことで、「自分の歯ならではの噛み心地」を維持できます。
    咀嚼力や食感の伝わり方も自然に近く、食事の楽しみや噛む力を落とさずに過ごせるのが大きな利点です。

  • 他の歯への負担が少ない

    ブリッジのように隣の健康な歯を大きく削る必要がないため、他の歯にダメージを与えずに治療が完結します。
    これにより、口腔全体の健康を保ちやすく、将来的なトラブルを防ぎやすくなります。

  • 噛み合わせのバランスが保たれる

    歯を失わずに済むことで、全体の噛み合わせ(咬合)のバランスが崩れにくくなります。
    噛み合わせの不調は、顎関節や頭痛、肩こりなど全身に影響することもあるため、咬合の安定は予防的観点でも重要です。

  • 再発リスクをコントロールできる

    マイクロスコープなどを活用した精密な根管治療と、術後のメンテナンスを組み合わせることで、細菌の再侵入を抑え、再発リスクを最小限にコントロールできます。
    適切なメンテナンスにより、治療後の予後を大きく改善することが可能です。

  • 治療後の違和感が少ない

    神経が炎症を起こしていたり感染していた場合、神経を除去することで痛みや刺激から解放され、治療後の違和感が大きく軽減されることがあります。冷たいものや熱いものでしみる症状が消えることで、日常生活が快適になります。

  • 治療の実績が多く、確立された方法

    根管治療は歯科医療の中でも基本かつ重要な治療であり、長年の臨床実績と研究によって体系化された、信頼性の高い方法です。
    近年はマイクロスコープやCTなどの技術進歩により、治療精度や成功率も向上しています。

  • 全身の健康リスクを減らすことにもつながる

    根の中の感染を放置すると、全身に細菌が影響を及ぼす可能性があり、心臓疾患・糖尿病・関節炎などとの関係も報告されています。感染源をしっかりと取り除くことで、口腔の健康だけでなく、全身の健康維持にも貢献します。

根管治療のデメリット
  • 費用がかかる

    自由診療であり、歯を残すために専用の機器と高い技術が必要です。また時間もかかるため治療費が高くなる傾向にあります。

  • 再発のリスクがゼロではない

    根管治療は細菌を徹底的に除去することが目的ですが、どんなに丁寧に処置しても、細菌がわずかに残ってしまったり、後に侵入してくることがあります。
    このため、数年後に再び痛みや腫れが生じ、再治療や抜歯が必要になる可能性があるという点は、理解しておく必要があります。

  • 神経を取るため歯がもろくなる

    神経を除去した歯は、内部からの血流や水分供給がなくなるため、時間の経過とともに乾燥して弾力が失われ、割れやすくなります。
    特に強く噛む部位(奥歯)では、根管治療後に適切な補綴物(被せ物など)で補強を行わないと、将来的に破折のリスクが高まることがあります。

  • 痛みや腫れが一時的に出ることがある

    治療によって神経や周囲組織に刺激が加わることで、一時的に鈍い痛みや軽い腫れ、圧痛などが出ることがあります。
    これらは通常、数日以内に治まるケースが多いですが、人によっては数週間違和感が続くこともあり、経過観察や内服薬の服用が必要になる場合もあります。

  • 歯の色が変色することがある

    神経を除去した歯は、時間が経つにつれて栄養が行き届かなくなり、内部の変性や血液成分の沈着によって徐々に黒ずんでくることがあります。
    特に前歯では見た目が気になりやすいため、変色が目立つ場合はホワイトニングやセラミックなどの審美的補綴処置が必要となることがあります。

  • すべての歯が根管治療で保存できるとは限らない

    どれだけ精密に処置しても、歯の根に大きなひび(歯根破折)がある場合や、根の先の感染が広がりすぎている場合など、根管治療では保存できないケースも存在します。そのような場合には、歯を抜いてインプラントやブリッジなど、他の選択肢を検討sる必要があるため、初診時の正確な診断がとても重要です。

治療の流れ
01
初診
横浜・たまプラーザの州デンタルオフィスでは、根管治療を必要とする患者さまに対し、まずは60分間の診査・診断時間をしっかり確保しています。
マイクロスコープやデジタルレントゲンを活用し、根管の状態・感染の有無・過去の治療履歴・周囲組織の状態などを多角的に評価。
その上で、現在の状態をわかりやすく説明し、治療方針・治療にかかる期間・予後の見通し・費用についても丁寧にご案内いたします。
初診では、ただ治療を進めるのではなく、歯を残すべきかどうか、再治療の選択肢があるかなどを含め、患者さまと一緒に最善の選択肢を考えることを重視しています。
横浜・たまプラーザで専門的な根管治療を希望される方に、歯医者として納得感のあるスタートをご提供する初診の時間です。
まずはじっくりとお話をお聞かせください。

02
精密根管治療
横浜・たまプラーザの州デンタルオフィスでは、根管治療を「再発させないこと」を重視し、1回あたり約90分の時間を確保して精密に処置を行っています。
通常、症例によって1回〜3回程度の治療回数が必要となりますが、いずれもマイクロスコープを用いた高倍率視野下で、感染源の除去や封鎖処理を確実に実施します。
根管の形状は複雑で個人差も大きいため、歯科医師の経験と判断力、そして精密な機器の活用が根管治療の成功に直結します。
当院では、歯内療法に精通した歯医者がすべての工程を丁寧に対応し、歯を長く機能させるための根管治療を行います。

03
経過観察
根管治療が完了した後も、治療した歯が長期的に安定して機能し続けるためには、定期的な経過観察が欠かせません。
横浜・たまプラーザの州デンタルオフィスでは、年に1回〜数回の頻度で状態を確認し、歯根の周囲に異常がないか、再感染の兆候がないかを丁寧にチェックしていきます。
治療直後は問題がなくても、時間の経過とともに小さな変化が現れることもあるため、歯医者としての視点で慎重にモニタリングすることが重要です。
必要に応じてレントゲン撮影なども行い、ご自身では気づきにくいトラブルの早期発見・早期対応につなげています。

症例
治療前

治療後

治療内容
精密根管治療

期間
3~6ヶ月※状態に応じて変わります

治療回数
5回

費用
再根管治療170,000円(税込 187,000円)

リスク・副作用
歯質の状況に応じて抜歯の診断。もしくは歯根端切除に移行あり。

よくあるご質問(FAQ)
Q:必ず治りますか?
歯の中の構造は複雑で一度根管に入ってしまった細菌は減らすことは出来ても0にすることは決して出来ません。したがって、100%の成功とはなりません。神経を取る治療の場合で90%、根尖性歯周炎の治療で80~90%の成功率です。根管治療により治療しない場合外科的歯内療法を行い治癒へと導きます。

Q:外科的歯内療法とは?
根管は、根の先の方では複雑に枝分かれしており、そこに入り込んだ細菌は一般的な根管治療では除去することができません。それを除去する目的で、根の先端部分を手術により切り取る処置です。
施術法としては、根管切除術と意図的再植術があり、いずれも成功率は90%以上です。

Q:歯内療法が行えない歯ってありますか?
歯に縦にヒビが入っている時(垂直性根管破折)、歯周病が重度であるとき、歯がほとんど残っておらず歯内療法後に冠をかぶせることが出来ないとき。
以上の場合には歯内療法を行なってその治療が成功したとしても歯として機能させること・咬ませることが出来ません。このような状態が確認されたとき、治療を中断せざるを得ないことがあります。

Q:神経をとりたくないのですが?
診査によって歯髄炎になっていないと診断された場合には、虫歯が大きくてもむやみに神経の処置をせず、神経を残す処置を行うことが可能です。ただし、闇雲に何でも神経を残せばいいというものではありません。

Q:受診方法は?
かかりつけ歯科主治医の先生にご相談ください。

初診個別相談
歯科診療をご提供する際に最優先すべきは、患者さんの気持ちです。
安心して診療を受けていただくためには、スタッフ一同が目配り・気配り・心配りを欠かさず、
患者さんの立場で考えることが必要だと考えています。
治療開始前に患者さんの声にまずはしっかり耳を傾け、
様々な治療法・素材の中から選択肢をご用意いたします。

まずはお気軽に歯のお悩みをご相談ください。