24時間WEB予約
電話予約
アクセス
Instagram

セラミック治療

歯のセラミック治療での詰め物と被せ物の違いとは?

むし歯の治療や見た目の改善を目的に、セラミックによる「詰め物」や「被せ物」を検討する方が増えています。しかし、「詰め物と被せ物の違いがよくわからない」「自分にはどちらが良いの?」と迷う方も少なくありません。どちらのセラミックも金属を使用しないため、見た目と機能面を重視したい方に選ばれやすい傾向があります。今回は、セラミック治療における詰め物と被せ物の違い、そしてそのメリットとデメリットについて解説します。。

1. 歯のセラミック治療するなら詰め物と被せ物どちらがいい?

むし歯の治療や歯の欠損を補う際に使われる修復方法として、「詰め物(インレー)」と「被せ物(クラウン)」があります。どちらもセラミック素材として選べますが、治療の目的や適用される症例には違いがあります。
 
①セラミックの詰め物(インレー)
インレーは、むし歯で一部分を削った際に行う部分的な修復方法です。主に軽度から中程度のむし歯や小さな欠けを補うときに使われます。健康な歯の部分をできるだけ残しながら、必要な箇所だけを補うのが特徴です。セラミックインレーは型取りによって精密に作製され、歯にぴったりと合うように装着されます。
 
②セラミックの被せ物(クラウン)
クラウンは、歯全体を覆うようにして装着する修復方法で、歯の損傷が大きい場合や、神経の治療を終えた歯などに使用されます。歯を大きく削る必要がありますが、その分しっかりとした強度が得られ、咬む力にも耐えられる構造となっています。セラミッククラウンは自然な色調の再現を目指すことができ、前歯や奥歯問わず幅広く用いられます。
 
③詰め物と被せ物の違い
この二つの治療法の大きな違いは、「治療範囲の広さ」です。詰め物は一部分を補修するのに対し、被せ物は歯全体をカバーして保護・補強することを目的としています。むし歯の進行度合いや残っている歯質の量によって、どちらが適しているかが異なります。
 
④素材は共通でも設計が異なる
詰め物と被せ物はどちらもセラミックを用いますが、その設計や作製工程には違いがあります。詰め物は歯の一部にぴったりとはまるように加工されるため、精密さが求められます。一方で、被せ物は力の分散や耐久性を重視して作られており、強く噛む部位でも機能するよう設計されています。

歯医者では、歯の状態やむし歯の進行状況をもとに最適な治療法が提案されます。詰め物と被せ物の違いを知っておくことで、治療方針についての説明もより理解しやすくなるでしょう。
 
 

2. セラミック治療のメリットとは?

セラミックを用いた詰め物・被せ物は、見た目の美しさだけでなく、機能性でも多くのメリットがあります。主なメリットは以下のとおりです。
 
①見た目に配慮されている
セラミックは白くて透明感があり、天然歯に近い色合いや質感の仕上がりを目指すことができます。前歯や笑ったときに見える部分に使用されることも多く、見た目に配慮した治療として検討されることがあります。
 
➁金属アレルギーに配慮されている
金属を使用しないため、金属アレルギーのある方に選ばれることがあります。金属イオンの溶け出しによる歯ぐきの変色などのリスクを抑えられることが期待できます。
 
➂清潔に保ちやすい
セラミックは表面が滑らかで、汚れや色素がつきにくいとされており、日々のブラッシングがしやすく口腔内を清潔に保ちやすいです。
 
④長期間維持できることも
レジンや保険の金属に比べ、セラミックは変色しにくいため、使用環境によっては長く使えることもあります。
 
⑤強度面を考慮して選ばれることも
セラミックは咬合力(噛む力)にも耐えられる強度を持ち、奥歯の治療にも使用されることがあります。

セラミックは見た目に配慮された設計に加え、金属を使用しないことでアレルギーのリスクを抑えやすいなどの特徴があります。こうした点から、見た目と機能性のバランスを重視する方に検討される治療法です。

 
 

3. セラミック治療のデメリットとは?

セラミック治療には多くのメリットがありますが、治療を受ける前に理解しておきたいデメリットも存在します。以下に、注意すべきポイントをまとめます。
 
①費用が高い傾向にある
セラミックによる詰め物・被せ物は、保険適用外となる自由診療のため、治療費が高額になりやすい傾向があります。治療本数が多くなるほど経済的な負担が増えるため、事前の費用説明をしっかり確認することが大切です。
 
➁割れや欠けのリスクがある
セラミックは硬い反面、粘りがなく衝撃に弱いため、強い力が加わると割れたり欠けたりすることもあります。特に歯ぎしりや食いしばりの癖がある方は、破損のリスクが高くなるため、歯科医師の判断によりマウスピースの装着が勧められることもあります。ただし、セラミック以外の素材も同様のリスクがあります。
 
➂健康な歯を削る必要がある
セラミックの被せ物では、歯全体をしっかり覆う必要があるため、健康な部分も含めて削る必要が生じることがあります。一度削った歯は元に戻せないため、慎重な判断が求められます。
 
④修理が難しい
レジンなどと異なり、セラミックは一部だけの補修が難しく、破損した場合は作り直しが必要になる場合があります。そのため、治療後も歯医者での定期的なチェックを欠かさないことが重要です。

セラミックは多くのメリットを持つ素材ですが、長期的に使用するには慎重な判断と丁寧なケアが必要です。
 
 

4. 横浜・たまプラーザの歯医者 州デンタルオフィスのセラミック治療

横浜市青葉区たまプラーザの歯医者、州デンタルオフィスは、『見た目の美しさ』と 『歯の機能の回復』を目的としたセラミック治療を行っております。しかし、最大の目的は、長期間使用できることです。
そのため、州デンタルオフィスでは、個々人の口腔内環境に応じて、綿密な治療計画を作成し、精密根管治療や、咬筋ボツリヌス療法により、お口の内外の状態を整え、その上でセラミックによる修復を行っています。セラミックの治療は全て院長が対応し、セラミック製作を専門とする歯科技工士と連携し、精度や審美性に配慮した技工物をご提供しています。

また、セラミック治療は治療後の定期的なメンテナンスがとても大切です。
セラミックを長持ちさせることの秘訣は、早い段階でのセラミックの不具合や新たな問題点を見つけることです。
州デンタルオフィスでは、患者さんのお口の健康を守るため、治療前も治療後も患者さんそれぞれに合った方針を提供しています。
万が一装着したセラミックが割れてしまうなどのアクシデントがあった場合でも、州デンタルオフィスでは5年間の保証を付けており、安心して治療を受けられる制度も整えています。

横浜市青葉区たまプラーザの歯医者州デンタルオフィスではセラミック治療の他にもオフィスホワイトニング、ホームホワイトニング、歯肉ホワイトニング、咬筋ボツリヌス治療など見た目とお口の機能を向上させる治療も行っています。

▼州デンタルオフィスのセラミック治療
https://www.shu-dental.jp/treatment/esthetic

 

まとめ

セラミックの詰め物と被せ物には、それぞれ異なる特徴や適応条件があります。むし歯の進行度合いや歯の損傷の大きさ、噛み合わせの状態などをもとに、どちらが適しているかを歯科医師と一緒に検討することが大切です。また、見た目や費用だけでなく、治療後のケアや将来のリスクにも目を向けて選択しましょう。

横浜市青葉区たまプラーザ周辺でセラミックの詰め物や被せ物の違いについてお悩みの方は州デンタルオフィスまでお問い合わせください。

 

監修:州デンタルオフィス
白土 州(院長 / 10studyClub 理事)

福岡歯科大学 卒業
九州歯科大学附属病院 口腔インプラント科
日本口腔インプラント学会会員
日本顕微鏡歯科学会会員

関連記事

最近の記事
  1. 歯のセラミック治療での詰め物と被せ物の違いとは?
  2. すきっ歯を改善できる?すきっ歯のセラミック治療法と適応症例
  3. 前歯4本のセラミック治療のメリットとデメリット、治療の流れを解説
カテゴリー