納得の治療選択のための「セカンドオピニオン」
大切な歯の治療だからこそ、迷ったときは専門医のもう一つの意見を。
州デンタルオフィスでは、以下の治療に関するご相談を数多く承っています
- インプラント
- つらい歯ぎしり・食いしばり
- 抜歯と言われてた
- 根管治療がうまくいかない
- 全体的なお口のお悩み(審美面・機能面)

セカンドオピニオンとは
セカンドオピニオンとは、患者さんが現在通院している病院で提示された治療方針や計画について、不安や疑問が残る場合に、別の医師から第二の意見を得ることを指します。
治療にはさまざまな方法や考え方があり、必ずしも一つの答えだけが正解とは限りません。
そのため、異なる視点や専門的な見解を取り入れることで、治療方針の妥当性を確認したり、より納得のいく選択ができるようになります。
州デンタルオフィスのセカンドオピニオンでは、次のようなお悩みをお持ちの方に対して、適切な診断と適切なアドバイスをご提供しています。
対象となるご相談例
-
他院で 抜歯が必要 と言われたが、本当に他に方法がないか知りたい
-
治療の選択肢が他にあるのか を確認したい
-
インプラント以外の方法はない と言われ、迷っている
-
歯科医師に 質問しづらい・説明が分かりにくい ため不安
-
治療費が高額 で、このまま進めてよいか悩んでいる
-
お口の状態が悪化 していて、歯科医院に通いにくい
-
高額な治療費の提示 を受け、別の選択肢を知りたい
-
過去に 歯科医師の対応に不安や恐怖を感じた 経験がある
セカンドオピニオンを受けるメリットは、単に治療のアドバイスを得られることだけではありません。
治療が始まる前に、歯科医師としっかり向き合って話ができること自体が大きな価値となります。
治療がスタートすると、長期間にわたり担当医と関わることになるため、信頼関係を築けるかどうかはとても重要です。
また、相談の段階で「この先生とは合わないかもしれない」と気づけることもあります。
その場合は無理に治療を進めず、納得できる歯科医師を探すきっかけになるでしょう。
さらに、他の歯科医師の意見を聞くことで、今の治療方針に安心して進めるのか、あるいは別の方法を検討するべきかを判断できます。
結果として、自分に合った治療を見つけやすくなり、長期的にも安心して通院を続けられるようになります。
セカンドオピニオンは、「信頼できるドクターと出会うための大切な時間」でもあり、治療を納得して進めるための有効な手段のひとつです。

当院のセカンドオピニオン

②その結果を基に、歯科医師の専門的知識を踏まえて複数の治療方法を提示し、必要に応じて各分野の専門医による診断も行う。
③最終的な治療方針は、これらの情報を十分に理解したうえで、患者さま自身が選択。

②治療に要する期間の提示
③万が一悪くなってしまった場合のリカバリー方法の検討
④治療後のメンテナンスプログラムの設計
⑤必要に応じた専門医の紹介
このように、当院では一人の歯科医師だけでなく、他機関の専門医との連携も視野に入れた総合的な提案を行っています。
セカンドオピニオンで当院が選ばれるケース
-
CASE.01
現在通院中の歯科医院で「抜歯が必要」と言われたが、本当に抜かなくてはいけないのか疑問に感じている
-
CASE.02
「この歯はもう残せない」と説明を受けたが、別の治療方法がないのか知りたい
-
CASE.03
症状が出ていないのに「神経を取る治療が必要」と言われ、不安を感じている
-
CASE.04
根の治療を勧められたが、長期間通院が必要と言われて迷っている
-
CASE.05
歯を抜いてインプラントにするしかないと診断されたが、他の選択肢を検討したい
-
CASE.06
根管治療を受けているものの、痛みが続いており「このままで大丈夫なのか」と不安に思っている
-
CASE.07
入れ歯かブリッジしか方法がないと言われたが、本当にそれ以外に方法がないのか確かめたい
ただし、セカンドオピニオンを受ける際には、まず主治医(第一医師)の意見を確認することが重要です。
診断や治療方針について丁寧に聞き、不安や疑問があれば率直に尋ねるようにしてください。多くの場合、主治医は理解を示したうえで、セカンドオピニオンを希望することも尊重してくれるはずです。
大切なのは、自分にとって最も適した治療を選ぶための判断材料として利用することです。診断や治療方針に対する考え方が異なる場合は、セカンドオピニオンの医師に「主治医の考えのどの部分に疑問があるのか」を整理して伝えるようにしましょう。
必ずしも正解が一つとは限りませんが、複数の意見を聞くことで治療に対する理解を深め、自分に合った方法を見極めることができます。
そのため、診断に不安がある場合でも、まずは既存の情報を共有していただき、そのうえで再検討することが可能です。
セカンドオピニオンを受ける際の注意点
セカンドオピニオンは、現在の主治医以外の意見を聞くことで、自分に最も適した治療法を見つけるための手段です。
目的は患者さんご自身が納得できる治療を選択することであり、主治医や歯科医師への不満を伝える場ではありません。
適切な診断には、現在のお口の状態を把握したうえでの検査と評価が必要となります。歯科医師は治療方針の選択肢を提示しますが、最終的な判断は患者さんご自身に委ねられます。そのため、現状を整理したうえで、各治療方法のメリット・デメリットをわかりやすく説明してくれる歯科医師を選ぶことが、セカンドオピニオンを受けるうえで重要です。
セカンドオピニオンをお受けできないご相談
- 医療費の詳細や保険の給付に関するご相談
- 医療過誤・医療訴訟など法的問題に関するご相談
- 特定の医師や医療機関への紹介を前提としたご依頼
- ご予約以外でのご相談