24時間WEB予約
電話予約
アクセス
Instagram

セラミック治療

奥歯のかぶせものはセラミックと銀歯のどちらがよい?特徴と選び方を解説

奥歯のむし歯治療後、「セラミックと銀歯のどちらを選べばよいのだろう」と迷う方は多くいらっしゃいます。どちらの素材にもそれぞれメリット・デメリットがあり、見た目、耐久性、費用、金属アレルギーの有無など、さまざまな観点から選ぶ必要があります。また、素材によって将来のメンテナンスのしやすさにも影響があるため、ライフスタイルやお口の状態に合った選択が大切です。今回は、奥歯のかぶせものとして多く用いられているセラミックと銀歯の特徴や違いについて解説します。

1. セラミックと銀歯の基本的な違い

奥歯に使われるかぶせものは、主にセラミックと銀歯(正確にはCADを含む3種類)の2種類があります。それぞれの素材には、見た目や機能性、費用、健康面で異なる特徴があります。
 
①見た目の違い
セラミックは、天然の歯に近い白さと透明感があり、自然な見た目を再現しやすい素材です。一方、銀歯は金属製のため光沢があり、笑ったときに目立つことがあります。
 
②素材の特性
セラミックは陶材でできており、金属を含まず、生体親和性が高いとされています。銀歯は合金(パラジウム合金など)を使用し、保険診療で使用されることが多いですが、体質によっては金属アレルギーを引き起こす可能性があります。
 
③強度や耐久性
どちらも一定の耐久性がありますが、奥歯のように噛む力が強くかかる部位では、セラミックの中でも強度に優れた種類(ジルコニアなど)を選ぶ必要があります。銀歯は強度が強く、噛み合わせが強い方にも使用されることがあります。
 
④保険適用か自費診療か
銀歯は多くの場合、保険診療で対応可能なため、治療費を抑えたい方にとって検討しやすい選択肢です。セラミックは原則として自費診療の対象ですが、見た目や金属アレルギーへの配慮などを重視する場合に選ばれることがあります。
 
⑤金属アレルギーのリスク
セラミックは金属を含まないため、金属アレルギーの心配が少ない素材です。銀歯では金属イオンが体内に取り込まれることがあり、金属アレルギー体質の方には注意が必要とされています。
 
セラミックと銀歯は、それぞれ異なる特徴を持つため、見た目・費用・金属アレルギーへの配慮など、治療目的やライフスタイルに応じて選ぶことが大切です。
 
 

2. セラミックを奥歯に使うメリットと注意点

奥歯の治療後には、見た目や素材に配慮してセラミックを検討される方もいます。セラミックは金属アレルギーや審美面への関心を持つ方から選ばれることもある素材の一つです。ここでは、セラミックを奥歯に使用する際の主なメリットと注意点について整理します。
 
<メリット>
①見た目が自然で目立ちにくい
セラミックは、天然の歯に近い白さや透明感があり、口を開けたときにも目立ちにくいとされています。特に笑ったときに奥歯が見える方や、見た目を気にされる方に選ばれることがあります。また、金属と比較して適合よく作製する事ができます。
 
②金属アレルギーへの配慮がしやすい
セラミックは金属を使用しないため、金属アレルギーのある方や、将来的に不安がある方にも適した選択肢とされています。ただし、すべての方にアレルギーリスクがゼロになるわけではなく、事前の確認が大切です。
 
③変色しにくく、美しさを保ちやすい
セラミックは色素を吸収しにくい性質があり、コーヒーやワインなどの飲食物の影響を受けにくいとされます。そのため、経年による変色が少なく、長期間にわたって見た目を維持しやすい傾向があります。
 
④歯ぐきとのなじみが良いとされている
セラミックは表面がなめらかで歯ぐきとの境目になじみやすく、歯ブラシなどで清掃しやすい素材とされています。見た目や衛生面を重視する方に選ばれることがあります。
 
<注意点>
①割れる可能性がある
セラミックは硬い反面、強い衝撃が加わると破折のリスクがあります。歯ぎしりや食いしばりがある方は、ナイトガード(マウスピース)の使用や、咬筋ボツリヌス療法などによりコントロールが必要な場合もあります。
 
②費用が保険適用外である
多くのセラミック治療は自費診療となるため、銀歯に比べて費用が高くなってしまいます。セラミック素材によって、費用が異なるため、事前に確認しておくことが重要です。
 
③歯を削る量が多くなることがある
セラミックには一定の厚みが必要なため、銀歯に比べて健康な歯質を多めに削る場合があります。治療前に歯の状態をしっかりと診断した上で、適切な素材を選ぶことが大切です。
 
セラミックは審美性や素材の特性から検討されることも多い一方で、費用や破折リスクなどの注意点もあります。ご自身の症状やライフスタイルに合わせて、歯科医師と相談しながら納得のいく治療方法を選びましょう。
 
 

3. 銀歯を奥歯に使うメリットと注意点

銀歯は保険診療で広く使用されており、機能性や耐久性を重視した治療の際に選ばれることがあります。ここでは、銀歯を奥歯に使用する際の主なメリットと注意点を整理します。
 
<メリット>
①費用負担を抑えられる場合がある
銀歯は健康保険が適用されることが多く、比較的費用を抑えて治療を受けられる選択肢のひとつです。経済的な負担を軽減したい方にとって、選択肢の一つとなり得ます。
 
②強度があり破折しにくいとされる
金属製のため、噛み合わせが強い方にも使用されることがあります。食事の際に硬いものを噛むことが多い方においても、機能性を保ちやすい素材の一つです。
 
③調整や修復がしやすいとされる
銀歯は長年にわたり歯科診療で使われてきた実績のある素材です。歯科医師が扱いに慣れているケースが多く、修復や調整を行いやすいという点で選ばれることもあります。
 
<注意点>
①見た目が目立つことがある
金属のため色が目立ち、笑ったときや口を開けた際に銀色が見える場合があります。口元の見た目を重視したい方にとっては、金属の色味が気になる場合もあるため、素材選びは慎重に行うことが望まれます。
 
②金属アレルギーのリスクがある
銀歯に含まれる金属(パラジウム合金など)が、体質によっては金属アレルギーを引き起こす可能性があります。皮膚のかゆみや口内の違和感が出ることがあり、事前の確認が必要です。
 
③経年劣化による変色やむし歯の再発リスク
長期間の使用により、金属部分が黒ずんだり、腐食する可能性があります。また、装着部位の境目からむし歯が再発することもあるため、定期的なメンテナンスが重要です。銀歯の場合、内面の劣化が分かりにくいという点は最大の欠点であります。
 
銀歯は費用面や耐久性でのメリットがある一方、審美面や金属アレルギーへの配慮が必要となる素材です。自身の症状や希望に合わせて、歯科医師と相談しながら適切な素材を選びましょう。
 
 

4. 横浜・たまプラーザの歯医者 州デンタルオフィスのセラミック治療

横浜市青葉区たまプラーザの歯医者、州デンタルオフィスは、『見た目の美しさ』と 『歯の機能の回復』を目的としたセラミック治療を行っております。しかし、最大の目的は、長期間使用できることです。
そのため、州デンタルオフィスでは、個々人の口腔内環境に応じて、綿密な治療計画を作成し、精密根管治療や、咬筋ボツリヌス療法により、お口の内外の状態を整え、その上でセラミックによる修復を行っています。セラミックの治療は全て院長が対応し、セラミック製作を専門とする歯科技工士と連携し、精度や審美性に配慮した技工物をご提供しています。

また、セラミック治療は治療後の定期的なメンテナンスがとても大切です。
セラミックを長持ちさせることの秘訣は、早い段階でのセラミックの不具合や新たな問題点を見つけることです。
州デンタルオフィスでは、患者さんのお口の健康を守るため、治療前も治療後も患者さんそれぞれに合った方針を提供しています。
万が一装着したセラミックが割れてしまうなどのアクシデントがあった場合でも、州デンタルオフィスでは5年間の保証を付けており、安心して治療を受けられる制度も整えています。

横浜市青葉区たまプラーザの歯医者 州デンタルオフィスではセラミック治療の他にもオフィスホワイトニング、ホームホワイトニング、歯肉ホワイトニング、咬筋ボツリヌス治療など見た目とお口の機能を向上させる治療も行っています。

▼州デンタルオフィスのセラミック治療
https://www.shu-dental.jp/treatment/esthetic.html

 
 

まとめ

奥歯のかぶせものに使われるセラミックと銀歯には、それぞれに異なるメリットと注意点があります。見た目や金属アレルギーへの配慮を重視する場合はセラミック、費用や耐久性を重視する場合は銀歯を選択されることもあります。どちらが適しているかは、お口の状態や生活スタイルによって異なるため、歯科医師と相談しながら判断することが大切です。
横浜市青葉区たまプラーザ周辺で奥歯のかぶせものについてお悩みの方は、州デンタルオフィスまでご相談ください。

 

監修:州デンタルオフィス
白土 州(院長 / 10studyClub 理事)

福岡歯科大学 卒業
九州歯科大学附属病院 口腔インプラント科
日本口腔インプラント学会会員
日本顕微鏡歯科学会会員

関連記事

最近の記事
  1. 奥歯のかぶせものはセラミックと銀歯のどちらがよい?特徴と選び方を解説
  2. セラミックの歯が臭う原因は?気になる口臭トラブルと予防法
  3. セラミックで歯並びは整う?歯列矯正との違いや後悔しない選び方を解説
カテゴリー