24時間WEB予約
電話予約
アクセス
Instagram

セラミック治療

セラミックで歯並びは整う?歯列矯正との違いや後悔しない選び方を解説

「前歯の見た目が気になる」「できるだけ早く見た目を整えたい」とお考えの方にとって、セラミックによる治療は一つの選択肢となることがあります。歯の形や色を整えることを目的としたこの方法は、歯列矯正とは異なるアプローチで見た目の改善を目指す治療のひとつです。セラミック治療は主に審美面に焦点を当てており、歯並びや噛み合わせの根本的な改善を目的とする矯正治療とは異なる特徴があります。どちらの治療が適しているかは、見た目の希望や口腔内の状態によって異なります。今回は、セラミックで歯並びを整える仕組みや、矯正治療との違い、それぞれの特徴について解説します。

1. 歯並びを整えるには「歯列矯正」が基本

歯並びを整える方法として、基本とされているのが「歯列矯正」です。歯に継続的な力を加え、少しずつ正しい位置に近づけていく治療法で、見た目だけでなく噛み合わせや歯の健康にもつながります。
 
①歯の位置を整えることを目指す治療
歯列矯正では、歯を少しずつ動かし、噛み合わせや歯列全体のバランスを調整します。発音や清掃性に配慮された治療となることもあります。
 
②ワイヤー矯正とマウスピース矯正が主流
現在は、ワイヤーとブラケットを使用する従来型の矯正に加え、透明で取り外し可能なマウスピース型の矯正も広く利用されています。いずれも歯の移動には一定の期間がかかり、数ヶ月から数年を要することがあります。
 
③健康な歯を削らずに整える方法
歯列矯正では、基本的に歯を削らずに治療を進められるため、健康な歯を保ちながら歯並びの改善を目指すことができます。
 
④噛み合わせへの配慮も可能
歯列矯正は、見た目だけでなく、上下の噛み合わせを調整する目的でも行われる場合があります。これにより、口腔機能への配慮がなされることもあります。
 
⑤子どもから大人まで幅広く対応
歯列矯正は、顎の成長を利用する小児矯正から、成人を対象とした矯正まで、幅広い年齢層に対応しています。年齢や歯並びの状態に応じて治療方法が選択されます。

歯の位置そのものを調整したいと考えている方には、歯列矯正が検討されることが一般的です。そのうえで、見た目の改善を目的としたセラミック治療との違いを理解した上で、適切な治療を選択することが大切です。

 
 

2. セラミック矯正の仕組みとは?

セラミック矯正は、歯の見た目を整えることを目的とした補綴(ほてつ)治療のひとつです。歯を動かすのではなく、歯の表面を削り、セラミック製の被せ物を装着することで、歯の色や形、並びの印象を整える治療方法になります。
 
①歯を削って整える「補綴治療」の一種
「セラミック矯正」という名称が使われるものの、実際には歯を移動させる矯正ではなく、人工物によって見た目の調整を行う補綴処置に分類されます。主に前歯を対象として実施されます。
 
②歯の色・形・大きさを同時に調整しやすい
セラミックの被せ物は、色・形・サイズを個々に調整しやすく、歯並びに加え、変色や形の不揃いなどの見た目を一括で整えたいと考える方に選ばれることがあります。
 
③比較的短期間で見た目の変化を目指せる
歯を動かす工程がないため、一般的に治療期間は短く、数回の通院で見た目の変化を実感されるケースもあります。イベント前や仕事の都合で時間的制約のある方にとって、選択肢のひとつとなることもあります。
 
④適応には一定の制限がある
歯の位置や噛み合わせの状態によっては、セラミック治療のみで希望する調整が難しい場合があります。状況によっては、歯列矯正など他の治療法が検討されることもあります。
 
⑤健康な歯を削る必要がある
セラミック治療では、被せ物を装着するために歯を削る工程が必要です。削った歯は元に戻らないため、将来的な再治療や歯の寿命への影響も踏まえて慎重に判断する必要があります。

セラミック矯正は、主に見た目の改善を目的とした治療であり、噛み合わせや歯の根本的な位置調整を目的とする治療とは異なる特徴があります。治療の目的やご自身の口腔状態に応じて、適切な方法を選ぶことが重要です。

 
 

3. セラミック矯正のメリット・デメリット

セラミック矯正は、見た目の調整を目的とした補綴治療のひとつであり、歯の色や形を整えたいと考える方にとって、比較的短期間での見た目の変化を目指す方法として知られています。ただし、健康な歯を削る必要があるなど、慎重な判断が求められる側面もあります。ここでは、主なメリットとデメリットを整理して解説します。
 
<メリット>
①比較的短期間で見た目の変化を実感されることもある

歯を動かさず、補綴物を用いて見た目を調整する治療であるため、数週間〜数か月の通院で変化を実感される方もいます。
 
②歯の色や形もあわせて調整しやすい
セラミックの被せ物は、色や形、大きさを調整しやすいため、歯並びだけでなく、変色や欠けなども同時に見た目を整えたい方にとって選択肢のひとつとなります。
 
③治療工程が比較的明確
補綴処置は工程がある程度定まっているため、治療期間やスケジュールが事前に立てやすい傾向があります。
 
④後戻りが起こりにくいとされることもある
人工の被せ物による処置のため、歯列矯正で見られる後戻りのリスクは少ないとされる場合があります。
 
⑤むし歯治療と同時に行えることがある
既にむし歯がある歯に対しては、治療とあわせて見た目の調整を行うケースもあります。
 
<デメリット>
①健康な歯を削る必要がある

たとえ問題のない歯であっても、治療では表面を削る工程が不可欠です。一度削った歯は元に戻らないため、慎重な判断が必要です。
 
②根本的な歯並びの改善には向かないことがある
歯の移動を伴わないため、かみ合わせや顎の位置の調整といった歯並びの根本的な改善が必要なケースには適さないこともあります。
 
③再治療が必要となる場合がある
セラミックは人工物であり、経年劣化や破損が発生することもあるため、将来的に再治療や交換が必要になる可能性があります。
 
④歯への負担がかかることがある
削る範囲や位置によっては、神経に近くなりすぎて知覚過敏や神経への影響が出ることもあるため、事前に十分な確認と相談が重要です。

セラミック矯正は、見た目の改善を希望する方にとって選択肢となることがありますが、健康な歯を削る不可逆的な処置であり、長期的な影響についても考慮が必要です。歯列矯正との違いを理解したうえで、ご自身の目的やお口の状態に合った方法を選ぶことが大切です。

 
 

4. 横浜・たまプラーザの歯医者 州デンタルオフィスのセラミック治療

横浜市青葉区たまプラーザの歯医者、州デンタルオフィスは、『見た目の美しさ』と 『歯の機能の回復』を目的としたセラミック治療を行っております。しかし、最大の目的は、長期間使用できることです。
そのため、州デンタルオフィスでは、個々人の口腔内環境に応じて、綿密な治療計画を作成し、精密根管治療や、咬筋ボツリヌス療法により、お口の内外の状態を整え、その上でセラミックによる修復を行っています。セラミックの治療は全て院長が対応し、セラミック製作を専門とする歯科技工士と連携し、精度や審美性に配慮した技工物をご提供しています。

また、セラミック治療は治療後の定期的なメンテナンスがとても大切です。
セラミックを長持ちさせることの秘訣は、早い段階でのセラミックの不具合や新たな問題点を見つけることです。
州デンタルオフィスでは、患者さんのお口の健康を守るため、治療前も治療後も患者さんそれぞれに合った方針を提供しています。
万が一装着したセラミックが割れてしまうなどのアクシデントがあった場合でも、州デンタルオフィスでは5年間の保証を付けており、安心して治療を受けられる制度も整えています。

横浜市青葉区たまプラーザの歯医者州デンタルオフィスではセラミック治療の他にもオフィスホワイトニング、ホームホワイトニング、歯肉ホワイトニング、咬筋ボツリヌス治療など見た目とお口の機能を向上させる治療も行っています。

▼州デンタルオフィスのセラミック治療
https://www.shu-dental.jp/treatment/esthetic

 

まとめ

セラミック矯正は、比較的短期間で見た目の改善を目指すことができる補綴治療の一つです。ただし、健康な歯を削る必要があるなどのデメリットもあります。一方、歯列矯正は治療期間が長くなる傾向があるものの、歯の移動によって噛み合わせなどの調整を目的とする場合に選ばれることもあります。どの治療が適しているかは、ご自身の目的やお口の状態によって異なります。
横浜市青葉区たまプラーザ周辺で歯並びの治療をお考えの方は、州デンタルオフィスまでご相談ください。

 

監修:州デンタルオフィス
白土 州(院長 / 10studyClub 理事)

福岡歯科大学 卒業
九州歯科大学附属病院 口腔インプラント科
日本口腔インプラント学会会員
日本顕微鏡歯科学会会員

関連記事

最近の記事
  1. セラミックで歯並びは整う?歯列矯正との違いや後悔しない選び方を解説
  2. セラミック歯はどれくらいもつ?寿命の目安と長持ちさせるポイントを解説
  3. 歯のセラミック治療での詰め物と被せ物の違いとは?
カテゴリー