24時間WEB予約
電話予約
アクセス
Instagram

セラミック治療

セラミックの歯が臭う原因は?気になる口臭トラブルと予防法

セラミックの被せ物は、自然な見た目と耐久性の高さから検討する方が増えています。しかし、治療後しばらくして「なんだか口臭が気になる」「セラミックの歯から臭いがする気がする」と感じたことはありませんか?見た目がきれいな分、臭いが出てしまうと人前での会話が不安になったり、気持ちの面でもストレスにつながる場合があります。セラミック自体は臭いの原因になりにくい素材ですが、その周囲の環境やお口の状態によっては、臭いの発生源になることもあります。今回は、セラミックの歯から臭いがする主な原因と予防法について解説します。

1. セラミックの歯から臭いがする原因とは?

セラミック自体に臭いがあるわけではありませんが、使用環境や周囲の状態によって、臭いの原因が生じる場合があります。セラミックの歯から臭いがする原因についてまとめました。
 
①歯ぐきとの境目にすき間ができている
セラミックの被せ物と天然の歯とのすき間が生じると、そこに食べかすや歯垢(プラーク)がたまりやすくなり、細菌が繁殖して臭いの原因となることがあります。
 
➁歯ぐきに炎症(歯周病)が起きている
被せ物の周囲に歯周病が進行していると、歯ぐきから出血や膿が生じ、これが不快な臭いのもとになることがあります。
 
➂被せ物の内側にむし歯ができている
セラミックの内側でむし歯が進行していく可能性は、他の修復物と比較して低いですが、元々適合が悪い場合、そこから腐敗臭のような臭いが出ることがあります。見た目ではわかりにくいため、定期検診でのチェックが重要です。
 
④噛み合わせの不具合がある
噛み合わせが合っていないと、一部の歯だけに負担がかかり、その部分の歯ぐきや歯にトラブルが起きやすくなることがあります。炎症や微小なすき間から臭いが発生するケースも考えられます。
 
⑤口腔内が乾燥している
唾液には自浄作用があるため、唾液の分泌が減ると細菌が増えやすくなり、口臭のリスクが高まることもあります。

セラミックの被せ物があるからといって、それ自体が臭いの原因になることはありませんが、周囲の環境次第ではトラブルの温床となることがあります。

 
 

2. セラミックが臭うときのセルフチェック方法

セラミックの被せ物から臭いがする場合、まずはご自身で確認できるポイントをチェックしてみましょう。早期に気づくことで、トラブルの進行を防げるケースもあります。
 
①歯磨きのときに出血や違和感があるか
歯を磨いたときに出血したり、ピリッとした痛みがある場合は、歯ぐきに炎症が起きている可能性があります。
 
➁被せ物の周囲に黒ずみやすき間があるか
鏡でよく見ると、セラミックと歯の境目に黒ずみが見えたり、段差があるように感じることがあります。これはむし歯やすき間のサインの可能性もあり、臭いの原因にもなることがあります。
 
➂フロスがひっかかる・切れる
セラミックの周囲にフロスを通したときに、引っかかったり切れたりする場合、段差や粗い接着部があることが考えられます。プラークがたまりやすく、臭いの原因になることがあります。
 
④舌で触れたときに違和感がある
舌先で触れたときにザラつきや段差があると、被せ物の劣化やすき間、セメントの残存が生じている可能性があります。
 
⑤口臭が続くと周囲に言われる
本人は気づきにくいものですが、家族や友人から口臭を指摘された場合、セラミックのトラブルが隠れていることもあります。他の原因とあわせて確認する必要があります。

気になる症状が一つでも当てはまる場合は、セラミックの状態や周囲の歯ぐきに問題がある可能性があるため、早めに歯医者で診てもらうことが重要です。

 
 

3. セラミック歯の臭いを予防するにはどうすればよいか

セラミックの被せ物から臭いが発生するのを防ぐには、日頃のセルフケアと生活習慣の見直しが大切です。以下の方法を意識することで、トラブルを未然に防げる可能性があります。
 
①歯と被せ物のすき間を清潔に保つ
セラミックの周囲は、プラークや食べかすがたまりやすい場所です。毎日の歯磨きでは、フロスや歯間ブラシを併用して、すき間部分までしっかりと清掃することが大切です。
 
➁定期的な歯医者でのメンテナンス
セラミックは経年により状態が変化することがあります。数か月に一度の定期検診で、噛み合わせの確認や歯周ポケットのチェックを受けることが予防につながります。
 
➂噛み合わせの調整
被せ物が強く当たる、または浮いている状態だと、その部分に負担が集中し、炎症や臭いの原因になる場合があります。違和感を覚えたら、早めに歯医者に相談することが大切です。
 
④唾液の分泌を促す習慣
唾液には、口内の細菌を洗い流す働きがあります。こまめな水分補給やよく噛んで食べる習慣をつけることで、口腔内の清潔を保ちやすくなります。
 
⑤マウスウォッシュやフッ素の活用
殺菌成分を含むマウスウォッシュや、フッ素入りの歯みがき粉を使うことで、細菌の繁殖を抑えられることがあります。口臭の予防にも役立つことがあります。
 
セラミックの臭い予防には、セルフケアだけでなく、専門的なチェックを受けることも欠かせません。日々の積み重ねと定期的な確認で、清潔な口腔内の環境を保つことが大切です。

 
 

4. 横浜・たまプラーザの歯医者 州デンタルオフィスのセラミック治療

横浜市青葉区たまプラーザの歯医者、州デンタルオフィスは、『見た目の美しさ』と 『歯の機能の回復』を目的としたセラミック治療を行っております。しかし、最大の目的は、長期間使用できることです。
そのため、州デンタルオフィスでは、個々人の口腔内環境に応じて、綿密な治療計画を作成し、精密根管治療や、咬筋ボツリヌス療法により、お口の内外の状態を整え、その上でセラミックによる修復を行っています。セラミックの治療は全て院長が対応し、セラミック製作を専門とする歯科技工士と連携し、精度や審美性に配慮した技工物をご提供しています。

また、セラミック治療は治療後の定期的なメンテナンスがとても大切です。
セラミックを長持ちさせることの秘訣は、早い段階でのセラミックの不具合や新たな問題点を見つけることです。
州デンタルオフィスでは、患者さんのお口の健康を守るため、治療前も治療後も患者さんそれぞれに合った方針を提供しています。
万が一装着したセラミックが割れてしまうなどのアクシデントがあった場合でも、州デンタルオフィスでは5年間の保証を付けており、安心して治療を受けられる制度も整えています。

横浜市青葉区たまプラーザの歯医者州デンタルオフィスではセラミック治療の他にもオフィスホワイトニング、ホームホワイトニング、歯肉ホワイトニング、咬筋ボツリヌス治療など見た目とお口の機能を向上させる治療も行っています。

▼州デンタルオフィスのセラミック治療
https://www.shu-dental.jp/treatment/esthetic.html

 
 

まとめ

セラミックの歯から臭いがする場合、被せ物そのものではなく、歯ぐきの炎症やむし歯、すき間にたまった汚れなど周囲の環境に原因があることが考えられます。毎日のケアと定期的な歯医者での検診を続けることで、臭いの予防や早期発見につながります。違和感や口臭が気になる場合は、我慢せず早めの相談を心がけましょう。
セラミックでお悩みの方は、横浜市青葉区たまプラーザの歯医者、州デンタルオフィスまでお問い合わせください。

 

監修:州デンタルオフィス
白土 州(院長 / 10studyClub 理事)

福岡歯科大学 卒業
九州歯科大学附属病院 口腔インプラント科
日本口腔インプラント学会会員
日本顕微鏡歯科学会会員

関連記事

最近の記事
  1. セラミックの歯が臭う原因は?気になる口臭トラブルと予防法
  2. セラミックで歯並びは整う?歯列矯正との違いや後悔しない選び方を解説
  3. セラミック歯はどれくらいもつ?寿命の目安と長持ちさせるポイントを解説
カテゴリー